「和を楽しむ」会のご報告

11月3日文化の日に新宿御苑のお茶室「楽羽亭」で開催した「和を楽しむ」イベント無事に終了しました。

当日はお天気に恵まれ、爽やかな秋晴れの中、沢山のお客様にお越し頂きました。水引のKasumi先生、茶道のANNA先生とともに、文化の日に和文化に触れて楽しんで頂こう、繋げていこうという企画、皆様にお楽しみ頂けたようで何よりです。

楽羽亭は新宿御苑が皇室庭園であった明治39年頃に建てられた由緒あるお茶室で、「楽しそうに鳥が羽ばたく」様子に由来するそうです。

素晴らしいお茶室と日本庭園で開催中の菊花壇展もご堪能頂き、秋のひとときをご一緒できたこと嬉しく思います。

当日、スタッフさんに運営・進行面で沢山のサポートを頂きました。無事にイベントを終えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

By |2022-11-10T16:41:16+00:0011 10th, 2022|Lesson Report|「和を楽しむ」会のご報告 はコメントを受け付けていません

梅干しのその後、、、。

ワークショップに参加された皆様、梅のその後が、気になりますね。

先生がデモで漬けられた梅、私が後を引き継ぎ見守っております。

横で、作業の準備をしながら先生の説明を聞いてましたので(←すでに言い訳、)「先生の説明と違います〜」というツッコミを受けるかもしれませんが、ここに記録をアップしていきます(多分 笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月25日

3日目、早朝の穏やかな日光に数時間干しました。乾いているので、お昼前には終了。

これで出来上がりとしよう。

干したてを食べてみると、美味しい。しょっぱいですが、杏のようなフルーツ感も残ります。これは干した人しか食べれない。

容器に入れて1年ほどこのまま熟成させます。美味しい梅干しに仕上がりますように。梅酢は料理に使っちゃいます。

35度近くなる昨今は、3日間、日光に干すには暑すぎる気がしました。秋に日差しが穏やかになって干してもいいのかなっと思った次第。1年に一回のイベント、気長に色々試してみます。

7月24日

2日目、まだひっくり返さない方がいいのかなって思いつつも(本来は3日目の朝に裏返す)、場所、梅の大きさによって乾き方が違ったので、くっついてもいないし、裏返しつつ、やや場所を入れかえました。だいぶ乾いているのが気になるので、干す時間をやや短くしてみました。

 

7月23日

梅酢に浸ったまま1ヶ月がたちました。カビも生えずキレイな梅酢。

お天気良さそうなので干していきます。

ザル直接で良いのですが、私はオーブンペーパーを敷いています。

家の屋上に朝7時半ごろから、、

ここは日当たりがとても良いのですが、天日干しにはよし。でも、日差しが大変強くなる午後には、1階に移動させました。

夕方触ってみて、結構乾いててびっくり。気温も33度とか、日照りに干し続けるとカピカピになりそうです。。 夕方以降は室内へ。

 

 

6月22日

梅酢が梅の上まで上がってきましたね〜。

覗いてみるとこんな感じ。

重石を軽くしました。お皿を2枚、梅が浮いて来ないように(布と中蓋はそのまま)

 

6月19日

WSの作業はここで終わり、上にお酢で湿らせた不織布を掛けました。

中蓋の上に、重石を載せて、梅酢が上がるのを待ちます。

(写真手前は半量です。)

 

By |2022-07-28T10:14:15+00:006 22nd, 2022|Lesson Report|梅干しのその後、、、。 はコメントを受け付けていません

梅ワークショップの記録(6/19)


先日、和歌山みなべ町で梅農家をされている垣淵ひろこ先生をゲストにお招きして梅ワークショップを開催しました。東京で実際に梅の生産者さんから梅漬けを習える貴重な機会と、皆様にお集まり頂きました。(会は3回に分けて)

先生の農園で採れた南高完熟梅と青梅、採れたての梅の香りは凄まじく甘い!梅アロマに包まれました。

こんなに沢山の梅が一度に届くことも初めてでして、配達の方も段ボールから香る梅の匂いにびっくり。

 

梅干しは、完熟の梅を塩漬けして酢又は焼酎と混ぜて容器に詰めます。

 

丁寧に一つ一つ梅仕事。先生への質問もたっくさん。

 

南高梅の「南高」って南部高校から来てるっと初めて知りました。そんな梅豆知識も学びつつ、先生の昨年の梅を試食しておばあちゃんの梅干しを懐かしく思い出され方も。

 

 

こちらは、梅シロップの会。

中学校1年線の園芸部女子も参加してくれました。

昔からの知恵、生産者との繋がり、季節の手仕事、皆さまと大切にしていきたいです。

垣淵先生、参加者の皆様ご参加ありがとうございました😃

垣淵農園の情報はこちら

 

By |2022-06-23T17:32:12+00:006 20th, 2022|Lesson Report|梅ワークショップの記録(6/19) はコメントを受け付けていません

味噌作りのクラス

今年も、味噌作りワークショップを開催しました。

昨年のお味噌が美味しかったから、今度はもっと沢山の作りたい! とそんな嬉しいお声を頂き、ワイワイ皆で味噌作り。
大豆もたくさん煮ました。豆を潰す作業も、皆とおしゃべりしながら、潰す潰す、あっと言う間です。と言っても、それなり手は疲れますが。

厚手のジップロック仕込んでいます。
めっちゃプロの用に袋づめが上手い方も。これならカビの心配もありませんね(生えても大丈夫ですが)

今年も美味しい味噌ができますように!

お待ちかねのテースティングタイム。

昨年の味噌や各地のお味噌を、白オニギリで。そして昨年のお味噌で作った豚汁〜。温まります。


Kさま 素敵なお写真ありがとうございます。

By |2020-03-08T11:02:13+00:002 29th, 2020|Lesson Report|味噌作りのクラス はコメントを受け付けていません

酒饅頭

寒〜い季節は、蒸したお饅頭とお茶が至福の時。

蒸したてのお饅頭、ついついパクリ っとかじりたくなりますね。

酒粕と甘酒を使用したお饅頭は優しいお味。

柔らかい生地少し包むのは難しいのですが、いくつか包むと慣れてきます。
少々、あんこがはみ出してもご愛嬌。美味しく蒸しあがりました。

梅ヶ枝餅という、地元、福岡太宰府天満宮のおもち。
家庭で作るように、少しお豆腐を加えて軽い仕上がりに。
ほんとは鯛焼きみたいに専用の型に挟んで焼くのですが、フライパンの上でコロコロ転がします。

KKさま、お写真お借りします!

鳩森神社の梅の花が、青空に映えて美しい。
梅のたたづまい、好きです。


By |2020-02-13T21:27:45+00:002 13th, 2020|Lesson Report, Wagashi (Japanese Sweet)|酒饅頭 はコメントを受け付けていません

スコーンレッスン

年明け、初めのレッスンは、スコーンとトライフル。
お正月、沢山の和食が和菓子召し上がったかな?とちょっと気分転換。

イギリスに住んでいた頃に覚えたスコーン。
レシピ云々よりも、とにかく焼き立てを食べて欲しくて。焼き立てに勝るものはありません。

またまた綺麗なお写真をとって頂きました。ありがとうございます。


3段トレイって、ちょっとテンション上がりますね。

トライフル、ベリーの酸味とカスタードが嬉しいデザートです。
全卵1個で作る、お家デザートにぴったりの簡単カスタード ご紹介いたしました。

こちらは、冷めても美味しいおやつスコーン。
アールグレイとイチジク
抹茶の小豆サンド

By |2020-02-13T20:46:57+00:001 31st, 2020|Cakes, Lesson Report, Western|スコーンレッスン はコメントを受け付けていません

レッスン納め

今年も、花びら餅ワークショップでレッスン納め。

お正月のお菓子、花びら餅は平安時代にそのルーツがあります。なぜゴボウ?そんなお話をさせて頂きつつ、それぞれにお持ち帰り用のお餅を作りました。年末にワイワイ、みんなで餅作業。年の初めに、ご自分で作ったお菓子を家族や友達に振舞って、健やかな一年を願う 〜 そんなワークショップで一年を終えました。


Jさま、素敵なお写真ありがとうございます。

今年、沢山の方にレッスンに来て頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

「和菓子をおうちで作れるなんて思っていなかった」「和菓子屋さんのお菓子を興味深く見るようになった」そんなお声を聞いて、普段の生活に細やかながら何か潤いをプラスできたのかなっと嬉しく思います。

5月には、リスボン、ロンドンでのレッスン。秋には、鳩の森マーケットに初出店、大学のゼミで和菓子作り。La Plainelune Michiru先生とのミルフィオリ、コラボレッスン、杉並のOoenさんでのイベントっと初めての試みが沢山ありました。和菓子づくりを通じて、いろいろな方に出会い、沢山刺激を頂きました。また頑張ろう、そんな気持ちになります。

来年も和菓子を通じ、いろいろな出会いがありますように。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

By |2020-06-16T20:41:38+00:0012 30th, 2019|Lesson Report|レッスン納め はコメントを受け付けていません

クリスマスレッスン

「和菓子にクリスマスいるのかしら?」なんてお題を決める前は、ちょっと思っていたのですが、作ってみると、これがとても楽しかったのです。

皆さん、無言になってめちゃ、集中。

「嬉しくなって子供のように、デコレーションしてしまいました」なんてお声も。

「一生懸命、デコレーションしたので、食べてしまうのが勿体無い」。そうですよね。

生徒さんが作られたとても綺麗な作品とお写真をお借りしました。K様、ありがとうございます。

 

 

いちご大福は、やっぱりみなさん大好き。特に白あんとのコンビネーションをご紹介できてよかったです。

あんこが少し苦手な方、和菓子に馴染みのない外国人の方にも、喜んでいただけます。

 

 

そしておまけ。初クリスマスリース、Ooenさんで行われたワークショップに伺って作ってきました。これまた楽しい〜。

なぜかお菓子でずっとリースを作っていたので、なぜか初めて作った気がしません(笑)

 

 

 

By |2020-06-16T20:42:08+00:0012 15th, 2019|Lesson Report|クリスマスレッスン はコメントを受け付けていません

黄身しぐれ

11月のレッスンは、黄身しぐれを取り上げました。


白あんに卵黄を加えて作る黄身餡を蒸したお菓子です。
蒸した後に、割れ目が表面に入るのが特徴で、餡の柔らかさや蒸し具合を調整する必要があるので、やや中級レベル。

中に包むのは漉し餡が定番ですが、秋なので美味しい栗餡を半分。
すでに、コロコロした栗坊みたいでが可愛いですね。

繊細なお菓子なので、蒸しあがりは、ドキドキするのですが、、、。綺麗に割れると嬉しい。

ほんのり卵の風味、ホロっとしっとり食感がすっかり好きになってしまいました。

 

とってもコーヒーに合うお菓子です。素敵なお写真はJSさん撮影。ありがとうございます。

By |2019-11-27T19:24:32+00:0011 27th, 2019|Lesson Report|黄身しぐれ はコメントを受け付けていません

10月のレッスンは、人気の栗蒸し羊羹、亥の子餅、柿の成形 っともり沢山。

柿の練りきりは可愛いので大好きです。

 

種に見立てた甘納豆、断面がバッチリ。(Yさん作、お写真ありがとうございます。)

 

亥の子餅、ウリ坊の3本筋をジューっと焼印で入れるのが、これまた楽しい。

 

 

今月もお楽しみいただけたでしょうか。

Rさま、綺麗なお写真ありがとうございます。

 

 

 

 

By |2019-11-26T20:48:50+00:0010 26th, 2019|Lesson Report|柿 はコメントを受け付けていません
Go to Top